着物、着てますか?
ふだん、あんまり着る機会ないですよね。たまに着ると、
今回は、着物がもっと身近になればいいなーという想いから、着付けをワンコインで習う方法を書きます。
私は、社会人になってから、箏を習っていました。老後も楽しめて、
箏の発表の場で、年に1、2回、着物を着る機会がありました。和装下着や長襦袢まではなんとか着られるものの、着物や帯結びはできず、一緒に出るおねえさま方が、
自分で着られるようになりたい、とずっと思っていましたが、
月日は流れ、第二子産後。
きものやまとさんで、
詳細はわからないので、とりあえず、一番近い店舗へ電話。
平日の、おそらくお店が比較的空いている時間帯に、
息子はもうすぐ3か月、という頃で、まだ動きません。

着付けのレッスン
きものやまとの店舗の一角で、レッスンしていただきました。
1回目は、長襦袢と着物の着付け
2回目は、1回目の復習と帯結び
3回目は、帯結び集中練習
4回目は、総復習
という流れで進みました。着物は、練習したい着物があれば持ち込んでもいいし、手ぶらで行っても用意してもらえます。しかも、初回無料でした。私は、最終日のみ、自分の訪問着と袋帯を持ち込みました。
それまでなんとなく着ていた長襦袢の着方も無事わかり、
とはいえ、4回受講し終えたときは、なんとか、
練習を継続しないと、いざ着たいときに自分で着付けられる状態にはならなさそうです。
そこで、、、
目標設定
3か月後に予定されていた友人の結婚式に、着物を着ていく!
ところどころ忘れかけていた手順は、
結婚式当日、本当は、洋服で向かって、ホテルで着付けした方が楽だったのですが、自信がなかったので、家で着付けてから、向かいました。披露宴の途中で帯締めが緩んで、
結婚式に着ていけたことで、少し自信がつきました。
着付の機会を大事に
しばらく、着物を着る機会も予定もなく、再び手順を忘れかけた半年後、娘の七五三でした。
そこでまた、意を決して練習(1回(だけ笑))!そして、当日は、母が遠方から駆けつけてくれたこともあり、なんとか、
着物を自分で着付けられると、着たいときに着られ、フォーマルが完成するので、
以上、育休の有効活用として、やりたかった着付けを習い、着物を一人で着付けられるようになった私の話を終わります。
少しでも着物に興味ある方、着付けを習ってみたい方は、ぜひ一度、きものやまとさんの着付倶楽部へ行ってみてください!着物を持ってないよーという方、ヤフオクやリサイクルショップなどで、安く売っていることもあります。ちなみに、
あ、少なくとも私のときは、やまとさんで着物の購入を勧められることもなかったです。
↓ご参考までに、着付倶楽部のページ。
着付倶楽部|きものやまと