共働き夫婦の家計管理は悩みますよね。
そう思ったこと、ありませんか?
共働きの友人と話していると共通口座を作ってお互いに決まった額を入れるタイプが多い気がしています。
実際にどのような家計管理方法が多いのでしょうか?
共働きで結婚4年で家を買い(頭金800万円)、さらに4年で1500万円以上貯めた私が、共働き夫婦の家計管理事情をSNSで聞いてみました。
500人以上からの回答結果とわが家の家計管理方法をご紹介します!
いちばん問題なのは「夫婦でお金の話をしないこと」と「結婚当初の管理方法のまま変えていないこと」。
夫婦で話すきっかけにしていただけたらうれしいです。
外出自粛の今だけ!ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」をオンラインで、1,000円のところ無料で受講できます。
お金の使い方、貯め方、増やし方の基礎を学べます。
\無料なのは自粛期間中だけ/
申し込んで1週間は視聴できるよ
目次をクリック▼
共働き夫婦の家計管理方法は大きく分けて3タイプ!
私が共働きの先輩や友人から話を聞く限りでは、家計管理の方法として、大きく3つのタイプに分けられました。
- 共通口座型:共通口座を作って毎月一定金額を入金、残りは各自管理するタイプ
- 共有管理型:2人の共有財産として、収入全体を管理するタイプ
- 費目分担型:住居費と光熱費は夫、食費は妻、など費目ごとに分担するタイプ
私の体感では、①共通口座型が多い印象でしたが、実際はどうなのでしょうか?
さっそく、アンケート結果をご紹介します!
共働き夫婦を対象に家計管理方法のアンケートをやってみた!
聞いてもいい!? 共働きのお財布事情!
わが家は共有財産として管理!
夫→生活全般
私→貯蓄・投資
みなさんどうしてる?
①お互い一定金額を口座に入れて残りは別管理
②共有して生活費や貯蓄等を管理←私
③費目で担当分け(食費は夫、教育費は妻など)
アンケート実施期間:2019年4月10日~4月12日
上記の内容でツイッター上でアンケートを実施しました。
500人超が回答!共働き夫婦の家計管理事情
https://twitter.com/platypus___/status/1116144555357696001?s=21
投票数:548人
結果は多い方から順に以下のようになりました!
1位:共有管理型 48%(263人)
2位:共通口座型 26%(142人)
3位:費目分担型 20%(110人)
共働き夫婦の家計管理のタイプ別メリットとデメリット
アンケート結果から多い順に①共有管理型②共通口座型③費目分担型のメリットとデメリットを考えてみました。
※貯蓄度と自由度、メリットとデメリットは私が感じていることです。
①共有管理型のメリットとデメリット
共働き夫婦で一番多かった、共有管理型のメリットとデメリットです。
- 収支全体を把握しやすい
- 片方の収入メインで生活する場合、貯金しやすい
- 片方の収入メインで生活する場合、片方のモチベーションが下がることがある
- 自由度が少なく不満が募ることもある
共有管理型、お金を管理するうえで貯金が貯まりやすく、デメリットなし!と思っていたのですが、最近夫が口にしました。
これまでも私の口座の貯金額や株などに回している金額は口頭で伝るように意識していたのですが、やはり自分の口座が常に自転車操業なのは悲しいものがあるようです。
そこで家計見直しのタイミングで、夫の口座にもお金増えていくよう少し改善しました。
ツイッターアンケートでいただいた意見をいくつかご紹介します!
共有かな!夫婦の会話のひとつにもなってる😊
— ちゅん®︎☀️なごや子連れ食べ歩きママ (@piroisaikata) April 11, 2019
共有管理!そうでないと毎月まわらない!!!
— ゆっこるん💰LINE Pay大好きママ (@yukko_s17) April 11, 2019
共有管理で奥さんにお任せしてますね!
— ポンタ@単身赴任で妊活中 (@0601ponta) April 11, 2019
うちも共有管理。
管理人は私🙋♀️
夫はほぼノータッチ。
投資とかも私の判断でやってる🤣
夫にはたまに軽く報告する感じ。もっと関心持って欲しいんだけどね〜
— さといも@ 不妊治療14年やっと娘に出会えたアラフォーママ (@harusato39) April 11, 2019
共有の旦那管理に産休中からいつのまにか変わってた😂
— ぶるー@腸育コンシェルジュ✨ストレスためない生き方したい (@indigoblue1210) April 12, 2019
共働きで財産は全て共有で、お金の管理は旦那さんがしてます。定期的に収支報告、貯蓄状況、投資関係の報告をしてくれます。
— marugeri-ta (@TaMarugeri) April 11, 2019
②共通口座型のメリットとデメリット
共働き夫婦で共通口座型にするメリットとデメリットを見てみましょう。
- お互いの自由度が高いので満足度が高い
- 支出がまとまるので合計支出がわかりやすい
- 貯金額が見えづらい
- 共通口座に入れる金額は定期的に見直しが必要
決まった額さえ入金したら、あとは自由に使えるので、男性に人気の高いタイプである気がします。
ただ、お互いの収入が不透明で、貯金額も分かりにくくなります。一番いいのは、共通口座から貯蓄や投資分までまかなうことでしょうか。
妻が産前産後休暇や育児休暇を取得して収入が大きく変わる時期には入金額の変更を検討した方がいいですね。
共有管理が多いんだ!
ウチは一定金額口座に入れた一部を投資+別管理してる一部も各自投資。
どんだけ投資好き😅— まきもあ🌺おうち英語で子育て中🌺 (@maki_doconico) April 11, 2019
ほんとはお財布1つにしたいけどうちの旦那はそれが嫌みたいでね…一定口座に入れて別管理かな~…。
おかげで貯金のペースが上がらない…涙— あり@通勤4時間フル活用ワーママ (@ari__kakei) April 11, 2019
①なんだけど、貯金分も全部共有口座にいれて、毎月のお小遣い分だけを自分の口座に残す感じ!支払いや貯金用の口座は分けていて、毎月私が振り分ける🤩
— みゆまむ@がむしゃら系ワーママ (@miyumam2525) April 11, 2019
③費目分担型のメリットとデメリット
支払い費目ごとに担当を分ける費目分担型のメリットとデメリットも考えてみました。
- お互いの自由度が高いので満足度が高い
- 日々の支払いの担当が明確
- 支出総額と貯金額が分かりづらい
- 突発的な支払いの担当が不明瞭
このタイプの場合、子どもが増えたり、どちらかの収入が変わったりした場合など、ライフスタイルの変化に応じて担当する費目も変えていく必要があるでしょうね。
全くの別管理‼️
一定額も口座に入れない
固定支出は分担している!
後は何の縛りもない😅
— hito rigo to (@to_rigo) April 11, 2019
完全別管理でお互いの給料も、いくら貯金してるのかも知らず、夫が生活費全般、食料品は買い物に行った方の負担、子供の服や本は妻、という感じです
— 辺見@子育てと共働き (@henmi_jin) April 11, 2019
合計2300万円以上貯めたわが家の家計管理
わが家の家計管理は②共有管理型です。
結婚当初、共通口座に10万円ずつ程度振り込んで、残りはお互いの自由にしようと夫に提案されました。
でも、私が説得し、主に夫の収入のみで生活して、私の収入は貯蓄や投資に回す、共有管理型で落ち着きました。
夫婦ともに同額のおこづかい制です。
ただ、少しずつ変化はしているので、3ステージに分けて詳しくご紹介しますね。
共働きのわが家の家計管理①結婚直後~一人目出産前
結婚して4年ほどは子供がいなかったので、しっかりお金を貯められました。
夫の給料からも住宅用の財形貯蓄をし、さらに私の給料はほぼすべて貯蓄や生活費以外のことに使えるお金でした。
定期貯金にしている数百万円を除いて、1200万円ほど貯まった頃に家を購入しました。
400万円を残して、頭金として800万円使いました。
夫婦とも株をこの時期に始めています。
初めは、勉強を兼ねて株で使える額を決めて運用していました。
株を少額で運用するのにSBIネオモバイル証券がありがたかったです。
普通、株は100株単位でしか買えないので、最少単位の100株で買ったとしても、数万円~数十万円、数百万円とかかります(探せば一万円以下も見つかります)。
でもSBIネオモバイル証券なら、1株単位で株を買えます。そのため、初心者が少額で株を運用してみるのにちょうどよかったです。
しかもTポイントも使えるので、始めるときに使う現金をかなり抑えることができます。
数百円という少額から始められたので、株の運用を実践しながら感覚をつかめました。
\Tポイントが使えるのはここだけ/
共働きのわが家の家計管理②一人目出産~二人目出産後
家を購入して引っ越しした年に一人目を出産しました。
この年は出費がかさみました。。。
翌年には復帰しましたが、時短で給料が減ったにもかかわらず、保育園の保育料が8万円近くしてかなりの痛手でした。
保育料は私の給料から出しました。また、娘が2歳過ぎた頃に始めた習いごと代の月1万円も私の給料から出しました。
これまで財形貯蓄に回していた分と賃貸の家賃として払っていた額の合計分がローン返済額のため、貯蓄へ回る金額も単純に減りました。
この頃に、夫は不動産投資を始め、さらに夫婦ともに株の運用へのお金を増やしています。
不動産投資は、新築のマンションを高額のローンを組んで買うというものではなく、初期費用を抑えて、細々とですが着実に利益を出している方法を取っています。
夫が不動産投資のことを学んだのはファイナンシャルアカデミーです。
自分の収入、貯蓄に合わせて家賃収入を手に入れる方法が学べます。
\今だけ!WEB講座1,000円が無料/
オンラインで気楽に参加♪
共働きのわが家の家計管理③二人目出産後~現在
家を購入してから4年後、現金預金が1500万円になりました。
そこで、再度夫婦で話し合い、毎月のお給料から現金預金するのをストップし、投資へ回すお金を増やすことにしました。
今は住宅ローンの金利が低いため、せっせとローンを繰り上げ返済するより、金利よりも高い利率で運用した方がいいだろうと判断しています。
今は夫婦合わせて、株、投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、不動産投資やFXなどをやっています。
また、夫が結婚当初に某大手生命保険会社から勧められるがままに入っていた保険をようやく解約し、必要最小限の保障を満たす保険に切り替えたのもこの頃でした。
保険の見直しをするなら自宅や近くのカフェに来てもらえる保険見直しラボが便利でした。
いまはオンラインでの面談もできるようになったので、家にいながら気軽に相談できます。
\何度相談しても無料/
共働き夫婦こそお金の勉強は必須
お金とは、一生通して付き合わないといけないのに、お金の教養を身につける機会は実はほとんどないんですよね。
固定費を削ってコツコツ貯めるだけ…?
もっと増やしたいけどどうやって増やしたらいいの?
投資に回すお金なんてないよ…
でも、悩んでいる時間がもったいないし、少ないお金でも将来のためにできることはあります。
私は本を読んで勉強して、株や確定拠出年金、投資信託をやっています。
何冊か読みましたが、一番シンプルで分かりやすいのはこれです。
また、手っ取り早いのがセミナーを受けること。
お金の使い方、貯め方、増やし方の基本的なことを学べるファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」というものがあります。
1回1,000円の講座で、オンラインで受けられるものです。
1,000円でも十分価値があるのですが、今だけ無料で受けられます。
お金の教養講座plusなど全部で9つの講座9,000円分が無料になっているので、気になるものをチェックしてみてください。
無料なのは自粛期間中だけ
共働き家計はクレジットカードで支出をまとめると管理しやすい!
共働きで共有管理型のわが家。
具体的にどうやって支出をまとめているかをご紹介します!
ポイントは3点!
- 家賃(住宅ローン)、光熱費など基本の引き落としを夫の口座に設定する
- ふだんの買い物は夫のクレジットカードの家族カードを使用する
- おこづかいは夫婦同額で、夫が給料日に下ろしてくる
この3点だけで、支出の大半を夫の口座にまとめることができます。
わが家が使っているのは楽天カード!
楽天でお買い物するなら迷わず楽天カードがイチオシです。
楽天カードを使って楽天でお買い物をするとどんどんポイントが貯まりますし、貯まったポイントは街のスーパーやドラッグストアで使えます。
楽天ポイントのおかげでかなり現金を使わずに済んでいます♪
年会費は無料♪
あなたはどのタイプ?共働き夫婦は家計管理のことをしっかり話しておこう!
以上、共働き夫婦の家計管理方法3つのタイプをご紹介しました。
教育資金、老後資金など、お金の心配は尽きません。
どの管理方法をとったとしても大事なのは「夫婦で話す時間を設けること」です。
そして、家族構成や状況の変化に応じて、管理方法も柔軟に変えていくことです。
そのためには、お金の貯め方や増やし方を知っておく必要がありますし、時代の変化にも対応していかないといけません。
共働き夫婦だからこそ、しっかりと話し合ってお互い納得できる有意義な使い方ができるといいですよね。
お互いがんばりましょう~!
\今だけ!オンライン講座1,000円が無料/
無料なのは自粛期間中だけ